着物の始め方|着物初心者がまず揃えるもの|失敗しない基本セットと選び方のコツ

タンスの中に眠っている着物、そろそろ着てみませんか?
でも「何を用意すればいいの?」と迷ってしまうのが最初の壁です。この記事では、初心者さんがまず揃えるべき最低限の道具と、買う前に知っておきたい失敗しない選び方をやさしく解説します。

目次

着物初心者がまず揃えるもの一覧(これさえあれば着られる)

まずは最低限のセットを確認しましょう。最初はこれらだけで大丈夫です。

① 着物(きもの)

普段着として始めるなら、ポリエステルや木綿のカジュアル着物(小紋・紬)がおすすめです。正絹は風合いが良い一方で取り扱いが難しいので、最初は扱いやすい素材から始めると安心。家にあるお母さんやおばあちゃんの一枚でも、寸法が大きめなら着付けで調整できます。

② 長襦袢(ながじゅばん)

着物の下に着る下着のようなもの。肌に直接触れる部分なので清潔であることが大切です。半衿付きの長襦袢は襟元がきれいに決まりやすく、初心者には時短にもなります。

③ 帯(おび)

初心者はまず半幅帯をおすすめします。軽くて結びやすく、普段着の雰囲気にぴったり。フォーマル寄りにしたい場合は名古屋帯を検討してください。

④ 肌着・裾よけ

着崩れを防ぎ、着付けを安定させるためのインナー類です。綿素材で通気性の良いものを選ぶと着心地がよく、特に初めてのうちは動きやすさが重要です。

⑤ 帯板・帯枕・腰紐

帯の形を整えるための必須アイテム。腰紐は2〜3本、伊達締めや帯板は1つずつ揃えておきましょう。基本セットとして販売されていることが多く、最初はセット購入が手軽です。

6 足袋・草履

白足袋は基本。季節や用途に合わせて素材(綿・絹)を選びます。草履は歩きやすさ重視で、低めのヒールやクッション性のあるものがおすすめです。

買う前に知っておきたいポイント

初心者ほど「セットで買えば安心」と思いがちですが、ここは注意が必要です。使いやすさを優先すると失敗が少ないですよ。

セットより“使いやすさ”で選ぶ

安価なセットにはサイズが合わない道具が含まれていることがあります。特に腰紐が短い、帯の長さが足りないなどは着崩れにつながるので、買う前に長さや素材を確認しましょう。

まずはレンタルや体験レッスンで試す

教室の体験レッスンやレンタルを利用すると、実際に着てみて自分に合うサイズや素材がわかります。失敗を減らすためにも、最初は試してから購入するのが賢明です。

あると便利なプラスアイテム

  • 着物ハンガー(乾かしやすい)
  • 衿芯(襟元をきれいに保つ)
  • 着物クリップ(おはしょり調整が楽)
  • 帯締めや帯揚げの予備(コーディネートの幅が広がる)

初心者が失敗しがちなポイント

以下の点は特に注意:

  • 帯の長さや幅が合わない → 結べない・形が崩れる原因に
  • 肌着が滑って着崩れする → 素材やフィット感を重視
  • 道具を一度に揃えすぎて混乱する → まずは基本セットでスタート

実践のコツ:最初の3ステップ

  1. 教室やオンラインの体験レッスンを1回受ける(着心地・サイズ感を確認)
  2. 初心者向けの着物(ポリエステル)+半幅帯のセットを1つ購入
  3. 必要になった道具を順に追加(腰紐、伊達締め、帯板など)

まとめ|少しずつ、自分に合った道具を揃えよう

着物を始める第一歩は、完璧な道具をそろえることではなく、「着てみること」です。少しの準備で、普段の時間が特別な“わたし時間”に変わります。まずは気軽に体験レッスンを申し込み、実際に着てみることをおすすめします。

🌿 着物ABCでは、初心者向けのZoom体験レッスンを随時開催しています。 プロフィールのリンクからお気軽にお申し込みください。


この記事のキーワード:着物 初心者 必要なもの / 着物 揃える / 着付け 道具

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次