教室コンセプト

「きものABC」という名前を聞いて、
「着物って、和なのに ”ABC”なの? ”いろは”じゃなくて?」
そんな声をいただくことがあります。

実は、この「きものABC」という名前には、わたしなりの小さな願いとこだわりが込められています。


なぜ 「ABC」なのか


英語を学ぶとき、いきなり難しい文章からではなく、まずはアルファベット“ABC”から始めますよね。

それと同じように
着付けも基本的なことから
まずは、ABC から始めましょう!

最初から難しいことに挑戦すると、誰でも挫折してしまいます。
だからこそ、「まずは基本の一歩から」

基本から一歩ずつ学んでいくことで、誰でも「着たい時に着られる私」になれるのです。

覚えやすく、親しみやすい名前。
そして「基本から着実に進んでいける場所」でありたい、という気持ちを込めています。

「まずはABCから」――そんな想いを込めて、この名前を選びました。

名前に込めた歩み

2014年、まだ着付け講師になるなんて考えてもいなかった頃、
当時、中学生だった娘の成人式の時に、振袖をわたしの手で着付けてあげられたら、
そう思ってもう一度、着付けの勉強を始めたのが、今に繋がっています。

そのとき、娘の「記録として、ブログでも書いてみたら・・・」という一言がきっかけでした。

そのブログのタイトルを考えるときに、
「いつか着付けの先生になれたらいいな」と夢を描き、もし着付け教室を開くなら・・・
と考えてながら付けたのがこの名前です。

「いろは」というのもその時の候補にありましたが、すでにその名前の教室があったり、
花の名前などいろいろと考えながら、最終的にたどりついたのが、この「きものABC」でした。

当時のブログのタイトルが、「きものABC~奈良を楽しむ・着物を楽しむ~」

漠然と夢を描きながら付けた名前が、今こうして形になっています。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

きものABCで学べること

レッスンでは、まず着物の畳み方や道具の使い方からスタート。

少しずつ出来ることを増やし、最終的には「自分で着物を着られる喜び」を味わえるようにサポートしていきます。

「着物って苦しそう・・」
「敷居が高いのでは?」
「本当に自分にできるかな?」

そんな不安を抱く方にも、安心して学んでいただけるように心がけています。

きものABCのコンセプト

着付け教室「きものABC」では、
〈身体に優しく心地よい着付け〉
〈自然に美しい姿勢が身着付け着付け〉を大切にしています。

ただ着られるようになるだけでなく、
着物を通して 自分らしい楽しみ方 を見つけ、
仲間とのつながりや、日々の暮らしに 小さなときめきと幸せ をプラスしていただきたい。
そんな願いを込めて、レッスンをしています。

さらに、きものABCならではの特徴は――
「心と体にやさしく、気持ちよく、そして美しく」。
着物の紐の締め方でツボを刺激し、骨盤をサポートすることで、姿勢が自然と整い、しなやかな姿勢美人へと導きます。


奈良から広がる、やさしい着物ライフ

この古都・奈良で、
「着物って楽しい」
「自分で着られるってうれしい」
そんな気持ちを広げていけるお手伝いをしています。

まずは、基本の”ABC”から、安心して着物のある暮らしを始めてみませんか!

まとめ

「きものABC」という名前には、
「誰でも、まずは ABCから」
「やさしく、心地よく、美しく」そんな願いを込めています。

「いつか着物を着てみたい」
その夢を”いま”に変える。

あなたと一緒にその一歩を歩めたらうれしいです。